2019年七五三!お参りはいつ行くの?神社は地元が良いの?

七五三

七五三とは

最近は、七五三の前撮りの広告などだけでなく、どの行事にしろ早めに広告など出てきますので、
季節感が麻痺し、七五三はいつなのか分からなくなってしまいますよね^^

七五三いつ 七五三お参り 七五三神社

七五三は、昔は、子どもの生存率が低かったことから、「七歳までは神のうち」といわれ、魂が定まらないことから、
3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が、それぞれの年齢に達した11月15日に神社にお参りし、子供の成長を感謝し、これからの健康と幸せを願うと同時に、子供にも自覚と自立を促すための節目の行事です。

家族揃って神社にお参りに行ったり、記念撮影をするなど、人生の節目のお祝いです。

七五三の由来

七五三はもともとは平安貴族の家庭内の行事が原形です。
また、徳川5代将軍綱吉の息子徳松が11月15日にお祝いしたのが始まりとも言われています。

3歳は男女児:乳児から幼児への成長を祝う行事です。
3歳から髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」乳児から幼児への成長を祝う行事です。
女児:昔は、幼児のうちは髪の毛を剃っていました。
3歳から髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」の儀式に由来しています。
頭に綿帽子を被せ、「白髪になるまで長生きを願う」風習がありました。
着物に兵児(へこ)帯を締め、「被布(ひふ)」という袖無しの上着を着せるのが基本です。
七五三いつ 七五三お参り 七五三神社

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(被布単品 疋田/地紋) 七五三 着物 3歳 被布 単品 ガールズ 4colors M/L
価格:2790円(税込、送料無料) (2019/2/17時点)

楽天で購入

 

 

男児は、やらない地域もありますが、元々は男女とも祝っていました。
男の子は、頭に何もつけず、兵児帯に袖無しの羽織を着けますが、男女とも喜びは同じです。

5歳は男児:幼児から童子への成長を祝う儀式です。
男児を碁盤の上に立たせ初めて袴(はかま)を身につける「袴着(はかまぎ)の儀式」に由来します。
平安時代は、男女ともやっていましたが、江戸時代に男の子だけの儀式として定着しました。

7歳は「神の子」から氏子へなる儀式です。
女の子(兵児帯)が大人と同じような帯をしめることから「帯解(おびとき)」の儀式に由来しています。
または、「帯直し」とも言われています。

おめかしだけじゃない!成長の節目を自覚させて

昔は子供の死亡率が高く、無事に育つのは大変でした。
そのため、親にとってここまで大きく育ってくれたという嬉しい節目でした。
現代でも、その気持ちは同じですね。
忙しい一日でしょうが、是非この日の意味を子供に分かってもらうために教えてあげてください。

七五三のお参りはいつ行く?

2019年の11月15日(金)は平日です。

昔は、11月15日に小学校を休む児童もいたものですが、
今のご時世そうはいってられませんよね。
ですから季候の良い10月中や、神社が混む11月15日を避けて、休日などにお祝いをする人が増えてきました。

また、昔のように数え年ではなく、満年齢で祝ってもまったく問題ありません
これは主役の子供さんの体調を考慮して決めてもいいのではないでしょうか。

当日慌てないために前日までに準備をしっかり

七五三の日取り決め

家族の予定が合う休日で、天気予報も確認。

七五三いつ 七五三お参り 七五三神社

近くなら両家の家族も呼んで。
孫の晴れ姿は誰しも見たいはず。

ご両家のご家族も一緒に参拝をすると決めたなら

七五三いつ 七五三お参り 七五三神社

神社選びは、
本来は、地元の神社で祝うものだそうです。

七五三いつ 七五三お参り 七五三神社

自宅または実家から近い

駐車場がある
大人数になれば、車2~3台になりますよね。
ですので、小さい神社だと、駐車場が狭い可能性があり、
コインパーキングなど有料駐車場の確認も必要です。
小さな子供さんや両家のご両親をあまり歩かせない方が良いと思いますので、
駐車場と神社近い方がいいですね。
子供さんの移動時は運動靴の方が良いかもしれません。

また、近くに神社がない場合は遠くの有名な神社でも構いません。

・参道が短く、砂利道ではないところ
理由は上述のとおりです。

準備
服装(着物なら手配を、家族の服装も)、神社選び、初穂料(はつほりょう・神社で特別に祝詞やお祓いを受ける場合のお礼/3000~5000円ぐらい)、食事はどうするか(レストランなら予約を)、車を使うなら駐車場の確認、祝ってくれた方へのお礼、おしゃれな手提げにママの七つ道具(運動靴、ビニール袋、ヘアブラシとムース(髪が乱れたとき)、竿ピンチ(トイレの時便利)、腰ひも、タオル、ウエットティッシュ、お菓子(ぐずったとき)など)を用意します。

七五三の晴れ着は、一回しか着る機会のない場合は、レンタルとか、お友達や親戚の子供のお下がりを、と言う親御さんも最近では増えています。
好みの柄を借りるレンタル利用のコツは、早めに予約をすること、11月15日に一番近い日曜日を外すことです。
とにかく、七五三は、運動会と同じくらい、晴れて欲しい一日ですね。

当日の予定
軽い朝食(水分は控えめに)の後、着付け、お化粧、写真撮影、お宮参り、昼食の順がおすすめです。
着慣れない着物は、すぐ着くずれします。
お参りの前に写真を撮っておきます。

お祝いを頂いた場合
お祝いをくれた方へのお返しは、お参りのあと、縁起物の千歳飴や紅白の菓子、赤飯などを持って伺うようにします。

遠方の方には、子供の写真を添えて、好物などを贈ると良いでしょう。

千歳飴

七五三いつ 七五三お参り 七五三神社

七五三当日、子供を連れた参拝客で賑わう神社の境内では、鶴や亀などを描いた彩り鮮やかな細長い紙袋に、千歳飴という棒飴を入れて販売する店が立ち並びます。まだ幼い我が子の千歳までの寿命を願って食べる飴という意味です。

七五三はいついく?
毎年11月15日です。
ただし、家族が揃う日が良いですので、季候の良い10月中や、神社が混む11月15日を避けて、休日などにお祝いをするのも問題ありません。

神社参拝の仕方
1.神社の参道を歩くときは、真ん中を避けて歩きます。
2.神社の参拝は、二排、二拍手、一排
2回おじぎし、2回拍手、もう1度、1回おじぎします。
祝詞奏上(のりとそうじょう)・おはらいは神社へ相談しておくと安心です。

最後に

地元の神社でお参りするのが本来のやり方です。
しかし、決まりはないので有名な神社でも問題ありません。
あまりかたぐるしく考えず、子どもの成長を祝う気持ちを大切にしてくださいね。
行事の心をふまえ、形式にこだわらず家族で楽しんでみてください。
一生記憶に残る宝物になると思います。
最後までありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました