暑中見舞いを出す時期はいつ?残暑見舞いは別なの?

年中行事

暑中見舞いとは

夏の盛りに相手の安否を気遣い、自分の様子を知らせる便りです。
昔はお盆の時に、ご先祖様のためのお供え物に便りを添えていましたが、贈り物がお中元に変わったことで、便りだけを暑中見舞いというようになりました。

暑中見舞い 時期 いつ 残暑見舞い 2108

暑中見舞いを出す相手は、年賀状よりも親しい人に限られます。
日頃ご無沙汰している人には挨拶をかねて出すと良いでしょう。

暑中見舞いを出す時期は、夏の暑さが本格的になる小暑(しょうしょ・7月7日頃)から、暦の上での秋の始まりである立秋(8月7日頃)の前日(2018年は8月6日)まで。

また、暑中見舞いの時期になると季節感あふれるイラスト入りのはがきも出回りますからこういったものを利用するのもおすすめです。

暑中見舞いを出す時期は?

二十四節気のひとつ、小暑(7月7日頃)から立秋前日までに出します(*2018年の立秋は8月7日)

残暑見舞いを出す時期は?

残暑見舞いの出す時期はは、立秋(8月7日頃)から8月末まで
暦の上では、立秋が秋の始まり、立秋以降の暑さのことを残暑と言います。
いくら残暑が厳しくても、残暑見舞いは8月末までに出すようにしましょう。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

二十四節気、太陰暦である旧暦を用いていた時代に、太陽の移動軌跡(黄道・こうどう)を360度に分けた黄経を15度ずつ24等分して、その区切りの日に二十四節気の名称を与えたものです。

現在は、国立天文台が計算をして毎年二月に翌年の二十四節気の日取りを決めて発表しています。

小暑(しょうしょ)とは?

二十四節気のひとつで、新暦の7月7日頃にあたります。
暑さが日増しに強くなる時期で、野山の緑が一段と深くなり、梅雨の晴れ間などには本格的な夏の到来が感じられるようになります。

大暑(たいしょ)とは?

二十四節気のひとつで、新暦の7月23日頃にあたります。
夏至から約1ヶ月で、梅雨が明けて厳しい太陽が照りつける季節です。
ジィジィと鳴き続けるアブラゼミが一層の暑さを増幅させます。
暑い時季に健康を維持する手段である土用鰻。夏の土用中の丑の日。
「丑鰻」とか「土用鰻」といって、この日に鰻を食べると夏負けしないと言われています。
立秋前の7月下旬の夏の土用があたります。
土用の丑の日に鰻を食べる習慣が生まれたのは江戸時代になります。

立秋(りっしゅう)とは?

二十四節気のひとつで、新暦の8月8日頃にあたります。
この日から秋に入り、時候の挨拶も残暑見舞いに変わりますが、実際には暑さの厳しい時期で暦と実感とのずれが大きいです。

二十四節気一覧

暑中見舞い 時期 いつ 残暑見舞い 2108

まとめ

暑中見舞いを出す時期:小暑(8月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日(2018年は8月6日)までに届くように。

残暑見舞いを出す時期:立秋(8月7日頃)から8月末まで。

暑中見舞いを出す時期と残暑見舞いを出す時期を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

暑中見舞いと残暑見舞いの違いは出す時期が違うだけで、両方出す必要はありません。

最後に是非子供さんにも書かせてあげてくださいね。

下記のリンクでは、暑中見舞いのテンプレートや書き方、文例、イラストなどを紹介していますので、ついでに読んでいただけたなら幸いです^^

>>>暑中見舞いや残暑見舞いのテンプレートや書き方文例を紹介!

タイトルとURLをコピーしました