正月事始めはいつ?すす払い?松迎え?その意味とは?他行事など

年中行事

正月事始めとは

正月事始めとは、新年の準備を始める日を言い、12月13日【旧暦でも12月13日】になります。
正月は、新しい歳神様を迎える大事な行事。
正月の様々な行事はこの歳神様を迎えての祭りになります。
まずその1年の締めくくりをするために12月13日を「事始め」とし、この日から正月の準備を始めるようになりました。
また、江戸時代まで使われていた宣命歴(せんみょうれき)では、12月13日が「婚礼以外は全て吉」とされる「鬼宿日(きしゅくにち)」に当たっていたので、新年の準備を始めるのに適しているとされました。

正月事始めとは 煤払い 松迎え 京都
昔はこの日からすす払や、門松を年木(としぎ)と言って、年神を迎えるための木の準備をしました。
正月準備はなるべく28日までに終わらせ、残ったとしても29日は「苦の日」なので、30日に行うものとされています。
正月飾りやお供えは「一夜飾り」になる31日に飾るのは避けます。

京都の正月事始め

京都では12月13日が事始めの日で、この日から買い物など正月の準備を始めるといいます。
花街ではこの日が1年の締めくくりとされ、舞妓さんや芸妓さんが芸事の師匠のところへ挨拶に出向き、そこで「おめでとさんどす」の挨拶が交わされます。

 

煤払とは

煤掃(すすは)きとも言い、1年間の煤を払って家中を清めることを言います。
正月事始めとは 煤払い 松迎え 京都特に江戸時代には、全国的にこの日に「すす払い」と呼ぶ大掃除を行うのが習慣で、最初に神棚や仏壇を丁寧に心を込めて掃除したものでした。
煤払の日は一定していたわけではありませんが、江戸幕府が12月13日に行っていたため、民間でもこれにならうことが多かったと言います。
また、大祓(おおはらえ)と言い、紙で作った人形(ひとがた)に家族の名前を書き、神社でお祓いを受けてから心身を清め、神様を迎える準備をしたものです。

現代の大掃除は、特に日を決めてするものではありませんが、
神棚や仏壇があるお宅はこの日にすると決めておくと良いでしょう。

現在でも、社寺では12月13日に煤払をして本尊を清めます。

正月飾りの調え方

すす払いをして一年の汚れや厄を落としたら、神様を迎えるための飾りを調えます。
正月飾りは、いずれも13日から28日までに。
29日は「苦立て」と言って敬遠され、31日は「一夜飾り」と言って、神様を迎える誠意が足りないとされています。

松迎えとは

正月行事の準備の始まりとして、山に入って正月の門松になる松を取ってくることを言い、12月13日に行うとこが多かったです。

門松

正月事始めとは 煤払い 松迎え 京都

神様は青い木に宿るとされることから、門の両脇に立てる門松は歳神様の依代、つまり空から舞い降りる時の目標物。
竹3本を真ん中に松を添え、根元を割り木で囲むのが正式です。
一般には松の枝に和紙を巻いて水引を蝶結びにした略式を門や玄関の柱にとめます。

注連縄

神の占有する淸浄な区域を示す縄張りです。
周囲の汚れを祓い清め、災いを防ぐ魔除けの意味もありま

正月事始めとは 煤払い 松迎え 京都

す。
新しい藁で藁を綯(な)い、四手(神聖さを示す細かい髪飾り)を挟みます。
神棚や玄関に張られる太い注連縄(大根じめ)は向かって右側を根元にするのが一般的です。ただし、逆の地域もあります。

 

しめ飾り

正月事始めとは 煤払い 松迎え 京都しめ縄を簡略化したものがしめ飾りで、しめ縄に裏白、ゆずり葉、昆布、橙、エビを結んだ「玉飾り」、細いしめ縄に裏白、ゆずり葉、四手をつけた「輪飾り」があります。
どちらもその年の新米の藁で作ります。

鏡餅

正月事始めとは 煤払い 松迎え 京都

神様への感謝の気持ちを込めたお供え。
神様の御霊や太鼓の鏡をかたどったものだとか、「飾り餅」が転化した言葉だとかと言われています。
二つ重ねることでめでたいものを重ね、いよいよめでたく祝うという意味に。
飾り方は、半紙を前と左右に垂らした状態で敷き、裏白、ゆずり葉を載せ、前方に昆布を垂らし、その上に餅を重ねてエビをもたせかけます。
最近は丸餅などに半紙を敷き、鏡餅の上にみかんを載せる略式でも構いません。

大晦日

晦日(みそか)とは毎月の最後の日のことで、大晦日は一年の最後の日を指します。
かつては、歳神様を迎えるために寝ずに準備をしたそうです。
旧暦では一日が日没から始まるので、大晦日の夜が元旦になり、「年取膳(としとりぜん)」と言って、家族揃って食事をしました。
そして神社に籠もって歳神様をお迎えする「年籠り(としごもり)」と言うことをしていました。
現在はこれが除夜詣(じょやもうで)となり、さらに初詣となったと言われています。

大晦日には年越しそばを食べ、除夜の鐘が年をまたいで鳴らされます。
また、地方によっては、大晦日の夜の食事に、鰤や鮭などの年取り魚と言われる魚を食べる風習があります。

年越し蕎麦

大晦日になると、テレビのニュースなどで蕎麦を食べている風景が映りますよね。
年越し蕎麦を食べるのは江戸時代からの全国的な風習です。正月事始めとは 煤払い 松迎え 京都
年越し蕎麦は、元々は「晦日蕎麦」と言って、江戸時代の集金で忙しい商家が簡単に作れ、早く食べられる蕎麦を毎月末に食べていました。
または、金銀細工師が大晦日に掃除を兼ね、ソバ粉で団子を作って散った金粉銀粉を集めたので「金が集まる」と言われたことから、一般に広まりました。
長寿を祈り、蕎麦のように長く細く幸せが続くことを願ったと言う節は、後から考えられたもののようです。

除夜の鐘

正月事始めとは 煤払い 松迎え 京都

除夜の鐘は、中国の仏教儀式が奈良時代に日本に伝わり、江戸時代から盛んに行われるようになったものです。
百八の煩悩(ぼんのう)を消し去り、新年を迎えるという意味で、百七を旧年中、ひとつを新年につくのが正しいとされます。
除夜の鐘が鳴り終えたらすぐに初詣に出かける地域や、一晩寝ないで歳神様を迎える習わしがあったりと、様々な過ごし方があります。
お正月関連の記事は下記から▼
正月飾りはいつから飾っていつまで飾っておくの?飾りの意味とは?
初詣はいつからいつまでに参るの?その他参拝の仕方など紹介!
おせち料理の種類や意味とは?重箱に詰める食材のいわれ等も紹介!
お年玉はいつまであげるの?高校生まで?相場は?お返しはどうなの?
鏡開きはいつか!?えっ!関東と関西では日にちが違うって?

最後に

暮れも押し迫ると、年越しの準備で慌ただしくなるものです。
気持ち良く新年を迎えられるよう、早めに取りかかりましょう。

タイトルとURLをコピーしました