おせち料理の種類や意味とは?重箱に詰める食材のいわれ等も紹介!

おせち料理

おせち料理とは

おせちとは、「御節供(おせちく)」の略です。
「節」とは、人日(じんじつ・旧暦1月7日)、上巳(じょうし・旧暦3月3日桃の節句)、端午(旧暦5月5日)、七夕(しちせき・旧暦7月7日)、重陽(ちょうよう・旧暦9月9日)の節句、つまり季節の節目のことで、その日に神様に供える料理が由来といわれていました。

おせち料理 種類 意味

やがて、おせちは特に大切な正月に歳神様に供えたものを「おせち料理」と言うようになりました。
おせち料理の内容は、地方により家によりいろいろで、「海の幸」「山の幸」「野の幸」を、縁起を担いで使うのが特徴です。
縁起の良い食品をめでたさを重ねるという意味で重箱に彩りよく詰めます。
おせち料理で欠かせないのは、三つ肴(みつざかな)です(後述の一の重参照)。

また、三が日の間、日持ちがするように料理法も工夫されています。

正月に台所を使うと火の神様が怒るからとか、正月くらいは炊事を休もうか、様々な理由がありますが、お節料理は家庭で作る、できたものを買ってくる、通販で購入するの違いはあっても、今日まで脈々と受け継がれてきているものなのです。

おせち料理の意味と重箱に詰める食材

お節料理は正式には五段重なのだそうですが、家庭で作った場合は、それぞれのしきたりによってまちまちです。
基本的に、お重は四段とされています。

重箱の由来

同じ大きさの方形の箱を重ねた食物容器で、蒔絵(まきえ)などの装飾を施した漆器ものが多いです。
もともと中国渡来の食籠(じきろう)というものが発達して重箱になりました。
五段重、四段重、三段重とありますが、少人数の家庭となった今では三段重が一般的です。

おせち料理 種類 意味

四段の場合は、一の重には数の子、ごまめ、黒豆、昆布巻などの祝い肴、二の重には、蒲鉾、金団、伊達巻などの口取り(オードブル)、三の重には海老、鯛鮑などの海の幸、与(「四」とは表さない)の重には、椎茸、筍、里芋などの山の幸を入れます。

お節料理を食べるときの箸は、両端が細くなっています。
両口箸と言われ、歳神様と我々人間が、ともに食事をすると言う意味があります。
霊木(れいぼく)とされている柳でできている、ハレの日の箸です。
おせち料理 種類 意味

■一の重

数の子:子孫繁栄の意味がある
ごまめ(田作):五万石という字を当てることから(関西はたたきごぼう)、豊作を願っている
黒豆:まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせる事を願いから
以上3種を三つ肴(みつざかな)と言います。
昆布巻:喜ぶに通じる

■二の重

蒲鉾(紅白):日の出を表し、新しい門出を祝っている
金団:金ということから、お金が貯まるようにと言う願いが込められている
昔は貴重な砂糖をふんだんに使用したごちそうでした。
伊達巻:仲陸まじいことを願っている巻物は文化を意味します。

■三の重

海老:髭をつけ、腰を曲げて歩く様子が老人に見えることから、長寿を願っている
:目出度いに通じる縁起物
:肉がのびることから、永続を願っている

■与(よ)の重

●山の幸

■五の重

五段重の場合の五の重は、将来、この重を満たすことができますように、との期待感を込めて、空にしておきます。

おせち料理のその他の食材といわれ

レンコン
穴が多いことから、将来の見通しがきくと言う意味。
●ゆり根
幾重にも重なりあった形から、子孫繁栄を表す。
●クワイ
上から芽が出ていることから、目出度いという意味。
●ごぼう
長く根を張って生きるという願いを込めて。

雑煮

正月三が日のハレの食べ物で、歳神様が宿るとされる餅入り椀物。
地方によって餅の形や具、仕立てなどが異なります。
・関東は焼いた切り餅をすまし仕立てに。
おせち料理 種類 意味
・関西は煮た丸餅をみそ仕立てにすることが多いです。
おせち料理 種類 意味
鏡餅の形からして、丸餅が本来の形と言われています。

豆知識地方特有の雑煮
京都では白味噌仕立てに丸餅、慈姑(くわい)、頭芋、大根を入れた雑煮で、
香川県では白味噌に餡入りの丸餅、輪切りの人参と大根に青海苔を振りかけた雑煮です。
おせち料理 種類 意味
新潟には切り餅の上に、人参やごぼうなどの野菜煮をのせた汁なしのものもあります。
金沢では出しをしっかりとり、煮た切り餅の上に花がつおをのせただけのものが多いです。
雑煮は故郷を味わえます。
それぞれの地方の味をいつまでも残して欲しいものですね。

お屠蘇

おせち料理 種類 意味
本来、屠蘇は薬草です。
肉桂皮(にっけいひ)、山椒、陳皮、白朮(おけら)、大黄、桔梗、乾姜(かんきょう)、防風などを調合し、それをお酒やみりんに浸して飲みます。

屠蘇は、邪気を祓い、鬼気(きき)を絶(とぜつ・なくす)し、人の魂を生させるといわれています。

年少者から飲むのが通例ですが、独特の匂いがあり、お酒なので子どもに飲ませるわけにはいきません。
そこで京都では「大福茶(おおぶくちゃ)(楽天に飛びます)」を飲みます。
平安時代に疫病が流行った際、空也上人(くうやしょうにん)が観音様に供したお茶を病人に施され、疫病が退散したと言うことが、その始まりとされています。
京都の六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)では大福茶を「皇福茶」と称し、正月三が日の間飲み回す行事があります。

最後に

お節料理はいずれも語呂合わせから生まれた料理ですが、健康に対する日本人の知恵の深さを誇りに思いますね。
最後までありがとうございました。

下記のリンク先はこのブログの管理人私のブログです。
楽天市場のお得なおせち料理のセット5つを紹介しています。
おせち料理は通販で楽天人気おせち2019の5選!

タイトルとURLをコピーしました