重陽の節句の意味とは?重陽の節句にはどんな食べ物食べるの?

年中行事

重陽の節句とは?

重陽の節句は、菊人形、菊祭り、観菊会(かんぎくかい)に名を残す「菊の節句」です。
重陽の節句は、五節句の中で一番なじみの薄いものですよね?おそらく五節句のうち「最後のあとひとつ何かなぁ?」と多くの方がそう思うのではないでしょうか?

重陽の節句 意味 食べ物 五節句とは

九月九日は、奇数(中国の陰陽道(おんみょうどう)で陽数(ようすう)のこと。偶数は陰(いん)数)が重なる節供の中で最大の数値「九」が重なると言うことから、大変めでたい日でした。
この日に香気の強い須臾(しゅゆ)の実(須臾とは、香辛料の山椒のこと。邪気を祓うと言われています。)を身につけて高いところに登り、菊花酒を飲むと邪気が祓われ長生きできると信じられていました。

菊の節句

中国の重陽の節句が日本の宮廷に取り入れられて、平安時代の貴族社会では、重陽節として節日延命のために宴を催しました。
菊花酒の他、菊の着せ綿といって、重陽の前日に菊に綿を被せたものを屋外においてその香と露を綿に移し、重陽の日にそのわたをとって身体を拭(ぬぐ)うという風習がありました。
やがて庶民にひろまると、菊の花の美しさを競う大会など、菊にまつわる行事が行われるようになりました。

重陽の節句 意味 食べ物 五節句とは

節句とは?

節句の「節」とは、昔の中国で定められた暦の季節の変わり目のことです。
これと日本の農耕社会の風習が結びついて、節句となりました。

五節句とは?

五節句『1月7日(人日・じんじつ)、3月3日、桃の節句(上巳・じょうし)、5月5日の端午(たんご)の節句ここどもの日、7月7日七夕(しち1せき)、9月9日重陽(ちょうよう)』は、中国の唐の時代に定められたものです。
上述のように奇数を陽(よう)の数として、奇数と奇数が重なるとこを尊ぶ陰陽説(いんようせつ)からきており、
江戸時代にはには幕府の公的行事でした。また、庶民の間にも広がりました。

「節句」は平安時代以来江戸時代まで「節供」と書きました。

意味としては、「節」が行事のことで、その行事に際して供える食べ物を指していました。
「節」は“セチ”という民族語彙(ごい)として広く分布している語に対応します。
正月のご馳走をお節料理と呼ぶなども、そのひとつです。

重陽の節句はどんな食べ物食べるの?

重陽の節句 意味 食べ物 五節句とは
日本の果樹の中でも最も古いもののひとつで、
「古事記」や「日本書紀」、「万葉集」にも著されています。

救荒作物として、各国で利用されていました。
また「勝栗」の名前から、戦時の兵糧食(ひょうろうしょく)としても用いられていました。
重陽の節句は、栗が美味しいシーズン。
重陽の節句の日に栗ご飯を食べてお祝いをする地方もあります。

重陽の節句 意味 食べ物 五節句とは

「山の新米」と呼ばれるくらいに栄養豊富な食べ物です。
ビタミンB1、ビタミンC、脂質、ミネラル、食物繊維を多く含み、生命力を高め、筋肉を丈夫にしてくれます。
イガの中に三個の種子があり、食用になるのは子房(しぼう)の部分です。
夏の暑さで体力が消耗しているこの時季、栗ご飯、栗おこわ、栗ぜんざいなどを食べることも一考です。
重陽の節句 意味 食べ物 五節句とは
栗で秋の味覚を家族団欒で楽しむのも良いですね^^

まとめ

いかがでしたか?
重陽の節句について、説明させもらいましたが、
おわかりいただけたでしょうか?
管理人の私は菊人形や観菊会があることは知っておりましたが、
重陽の節句という節句があるのは知りませんでした^^;
調べてみて自分自身の勉強になりました(^^ゞ
栄養豊富な食べ物栗を食べるようになった昔の人の知恵はすごいと思いました。

タイトルとURLをコピーしました