今日は何の日?食べ物編1月~6月の記念日

今日は何の日

俵万智さんの“サラダ記念日”1987年5月7日に発売されたのがきっかけに、消費拡大へ様々な記念日が増えて、○○の日や△△記念日作戦により、○○の日ってこんなにあるのかと思うくらい有名なものから面白いものマイナーなものまでたくさんあります。
こちらでは今日は何の日?食べ物編と言うことで、1月~7月までの記念日のうち食べ物にスポットを当て紹介しています。

7月~12月の記念日⇒ 今日は何の日?食べ物編7月~12月の記念日

1月の今日は何の日食べ物編

1月10日:サンマ寿司の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

三重県熊野市はサンマ漁の発祥地で、脂が抜けたサンマの腹を開いてご飯を乗せたサンマ寿司は、晩秋から冬にかけての代表的な味覚です。
サンマ寿司を食べるという神事が行われる産田神社の例祭日(1月10日)を三重県熊野市のさんま寿司保存会が「サンマ寿司の日」と2004年に決め制定。

1月15日:いちごの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

全国いちご消費拡大協議会が「いいいちご」を「いい(1)いち(1)ご(5)」と語呂合わせして制定。

1月17日:おむすびの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1996年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、被災地におむすびが届けられた温かい心の象徴として記念日とし、2000年に「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定。

1月22日頃):カレーライスの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、開かれた学校給食試食会で、この日を「全国一斉献立カレーライスの日」としてカレーライス給食が実施されました。

2月の今日は何の日食べ物編

年によって日付が変わる記念日

2月3日頃:のり巻きの日(節分の日)

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

節分の夜に恵方(その年の歳徳神(としとくじん)のいる方向)に向かって太巻き寿司を食べると幸福になるという言い伝えにちなんで1987年に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定。

日付が固定している記念日

2月6日:海苔の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

701年(大宝元年)に制定された大宝律令において海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定されました。
施行日を太陽暦(新暦)に換算して2月6日を全国海苔貝類漁業協同組合連合会(全海苔漁連)が消費拡大のために「海苔の日」として1966年に全国海苔貝類漁業協同組合連動会が制定。

2月9日:ふくの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

河豚(ふぐ)は本場山口県下関市では「ふく」と発音、「福」に通じて縁起がいいことろから下関ふく連盟が、下関名物のフグの普及、PRのために「ふく」を「ふ(2)く(9)」と語呂合わせして記念日を制定。

2月10日:ふきのとうの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

宮城県古川市(現・大崎市)のふるさとプラザ内のササニシキ資料館が、「ふきのとう」を「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせで制定。

2月14日:チョコレートの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

バレンタイン・デーに女性から男性に愛の表現としてチョコレートを贈ることからバレンタイン・デーのアイテムとしては欠かせないチョコレートをPRすることが目的で日本チョコレート・ココア協会が制定。

2月14日:煮干の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

「煮干」を「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせで1994年に全国煮干協会が制定。

2月28日:ビスケットの日
今日は何の日 食べ物 記念日 月毎
軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん)が、学んだ軍用の「パン・ビスコイトの製法書」を同藩の萩信之助に書き送った日付が1855年この日だったという史実に基づいて、全国ビスケット協会が1980年に制定。
※ビスコイトとはビスケットのこと。

3月の今日は何の日食べ物編

日付が固定している記念日

3月13日:サンドイッチデー

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

数字の「サン(3)」と「(3)」で「イッチ(1)」を挟んだ(サンド)形が3月13日と読めることから。

3月14日:キャンディーの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1979年に全国飴菓子工業協同組合が、2月14日の「バレンタインデー」にチョコレートなどを贈られた男性にお返しにはキャンディー贈ろうとこの日を「キャンディーの日」と提唱してキャンペーンを展開しています。
このキャンペーン前までは、バレンタイン・デーのお返しに使われていたのはマシュマロが主流でした。

4月の今日は何の日食べ物編

年によって日付が変わる記念日

4月第4日曜日:サトウキビの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

サトウキビは、砂糖の原料となる農作物で沖縄久米島が産地です。
サトウキビの日は、もっと知ってもらおうと、1977年に沖縄県糖業振興協会が制定。

日付が固定している記念日

4月3日:インゲン豆の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

インゲン豆を中国から伝えたとされる、中国の明の禅僧で江戸時代前期に来日して日本黄檗宗(おうばくしゅう)を開祖した隠元(いんげん)禅師(1594~1673)の命日。
隠元忌にちなんで設けられました。

4月10日:駅弁の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

4月は行楽シーズンであり、「駅弁」の需要拡大が見込まれることから駅弁の魅力をPRするために日本鉄道構内営業中央会が、数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えるところと、弁当の「当」と「10」とを語呂合わせして1993年に制定。

4月12日:パンの記念日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1842年のこの日に、消化の良さと携帯の便利さに目をつけた江戸時代の西洋流兵学者・江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が、日本で初めて伊豆韮山の邸内で軍用携帯食糧として「乾パン」を作ったのを記念して1983年にパン食普及協議会が制定。

4月14日:オレンジ・デー

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

2月14日の「バレンタインデー」と3月14日の「ホワイトデー」に続いて二人の愛情を確かなものとする日として、オレンジまたはオレンジ色のプレゼントを贈り合う日として1994年に愛媛県の柑橘類生産農家が発案し、JA全農えひめ(全国農業協同組合連合会愛媛県本部)が2009年に制定。

5月の今日は何の日食べ物編

日付が固定している記念日

5月5日:わかめの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

美味しい新わかめをたっぷり食べてもらおうと1983年に日本わかめ協会が制定。
また、わかめは出産祝いに使われたりして子供とわかめは大きく結びついていることも、5月5日のこどもの日が選ばれた理由になりました。

5月8日:ゴーヤーの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

沖縄名物ゴーヤーの消費拡大を測るため、1997年にJA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県が「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合せして制定。

5月9日:アイスクリームの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1869年のこの日に町田房蔵が横浜の馬車道通りで「あいすくりん」として日本で初めて販売したことにちなんで、1965年に東京アイスクリーム協会(現:日本アイスクリーム協会)が制定。

5月12日:アセロラの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

沖縄県本部町が、アセロラを初収穫する時期に合わせて本部町の町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が1999年(平成11年)に制定。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCが豊富に含まれているといわれています。

5月15日:ヨーグルトの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

ヨーグルトを世界中に紹介したロシアのメチリニコフ博士の誕生日を充てて、明治乳業株式会社(現:株式会社明治)が制定。
ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであるということを突き止めました。

5月29日:こんにゃくの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

こんにゃくの種芋(いも)の植えつけが5月に行われる ことと、「こん(5)にゃ(2)く(9)」と語呂合わせて日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会、生産者など4団体が1989年に制定。

6月の今日は何の日食べ物編

年によって日付が変わる記念日

6月第3日曜日:さくらんぼの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

さくらんぼの産地、山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために1990年に全国農業協同組合連合会・山形県本部(JA全農山形)が制定。

日付が固定している記念日

6月1日:梅の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

6月は青梅の出回るときで、梅干や梅酒、梅ジャムなどを手作りする「梅仕事」の時期であり、梅の実が熟す最初の日が6月1日といわれていることから1987年に大阪府摂津市の梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。

6月1日:チューインガムの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

平安時代、この日に、餅などの固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから1994年に日本チューインガム協会が制定。

6月4日:ローメンの日

長野県伊那市が名物の蒸した麺を使ったローメンをPRしようと、「蒸し」を「む(6)し(4)」(蒸し)と読む語呂合わせて長野県伊那市の伊那ローメンズクラブが制定。
伊那市のローメンズクラブ会員店では6月4日の来店者に割引サービスをしてくれます。

6月15日:米百俵デー

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

新潟県長岡市が越後国長岡藩士小林虎三郎の「米百俵」の精神を次代に伝えるために、国漢学校舎の開校日(1870年6月15日)にちなんで長岡市が市制90周年を迎えた1996年に制定。
長岡市米百俵財団が、人材育成に大きく貢献した個人、団体に米百俵賞を贈呈しています。
対 象は、教育、文化、福祉、スポーツ、産業等。

6月16日:麦とろの日

「麦」を「6」、「とろ」を「16」の語呂合わせで、麦ごはんのおいしさを多くの人に知ってもらうことが目的で2001年に麦ごはんの会が制定。

6月21日:スナックの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

かつて夏至のお祝いに、ちまきに似た「カクショ」や正月の餅を固くして「歯固め」の習慣があったことからスナック菓子メーカーがPRのために、夏至にちなんだこの日を提唱したのが始まりで、それを受け全日本菓子協会が制定。

6月27日:パフェの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1950年のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成.
アイスクリームに果物やチョコレート、生クリームなどを添えた洋風令菓子のひとつ「パフェ(parflait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味があるところから、「完全試合」に通ずるとして記念日とし、パフェの愛好家とパフェを扱う洋菓子業界が制定。

7月~12月の記念日⇒ 今日は何の日?食べ物編7月~12月の記念日

最後に

今日は何の日?食べ物編の1月~7月までのの記念日の紹介でした。
今回色々調べていると、食べ物だけに、食欲の秋、実りの秋といわれるだけあって、秋の○○の日が多いことに気がつきました。
また、今回調べて○○の日ってこんなにあるのかと思うくらい有名なものから面白いものマイナーなものまでたくさんありました。
これを機会に、食べ物の記念日にちなんだ物を食べてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました