今日は何の日?食べ物編7月~12月の記念日

今日は何の日

俵万智さんの“サラダ記念日”1987年5月7日に発売されたのがきっかけに、消費拡大へ様々な記念日が増えて、○○の日や△△記念日作戦により、○○の日ってこんなにあるのかと思うくらいたくさんあります。
こちらでは今日は何の日?食べ物編と言うことで、7月~12月までの記念日のうち食べ物にスポットを当て紹介しています。
1月~6月の記念日⇒ 今日は何の日?食べ物編1月~6月の記念日

7月の今日は何の日食べ物編

年によって日付が変わる記念日

7月半夏生の日(7月2日頃):うどんの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

香川地方では、半夏生の頃二毛作の小麦の田植えを済ませ、その年の小麦で打ったうどんを振る舞って労働をねぎらう風習があったという故事にちなんで香川県製麺事業協同組合が1980年に半夏生の日をうどんの日と制定。

7月半夏生の日(7月2日頃):タコの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

関西地方では、半夏生の頃にタコを食べる人が多いことから、蛸研究会が半夏生の日をタコの日と制定。

半夏生(はんげしょう・7月2日頃)とは

雑節のひとつで、夏至から11日目、新暦の7月2日頃にあたります。
半夏とはカラスビシャクというドクダミ科の草のことで、半夏生はそれが生えてくる時期という意味です。
この頃は天から毒気が降るという言い伝えがあり、「この日前夜に井戸にふたをすべし」という教えや竹林に入ったり、種をまくことを忌(い)む風習がありました。

夏の土用の丑日(7月20日頃):うなぎの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

「土用の日」といえばうなぎと結びつくほどになっていますが、うなぎのさらなる消費拡大を図ろうと、うなぎ(活鰻)の卸業者の集まりである「全国海難防止協調運動」を展開しています。
この日にはうなぎを食べて夏バテを防ぐ習慣があります。

土用(7月20日頃)とは

雑節のひとつで1年に4回あります。
立春・立夏・立秋・立冬の前それぞれ18日間をいいます。
立夏前の土用は夏の一番暑い頃にあたります。
一般的に「土用」というと、夏の土用を指していいます。
土用中の「丑の日」にはうなぎを食べると夏負けしないといわれています。

大暑(7月23日頃):天ぷらの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

夏の暑さでバテないために、1年で暑さが最も激しくなる大暑の日に天ぷらを食べて天ぷらを食べて元気に過ごそうという思いで儲けられました。
土用の丑の日(7月20日頃)、焼肉の日(8月29日)と共に食べ物の夏バテ3大記念日といわれています。

大暑(7月23日頃)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、新暦の7月23日頃にあたります(夏至から約1ヶ月後)。
梅雨が明けて厳しい太陽が照りつける酷暑の季節です。
ジィジィと鳴き続けるアブラゼミが一層の暑さを増幅させます。

日付が固定している記念日

7月3日:ソフトクリームの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1951年のこの日に明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルで、日本で初めてソフトクリームが販売されたのにちなんで、日本ソフトクリーム協議会が1990年に制定。
今では身近なソフトクリームですが、当時の日本人にとって、戦後間もなくですから珍しく、かっこいい食べ方だったでしょうね。

7月6日:サラダ記念日

1987年に俵万智が発表したベストセラー歌集「サラダ記念日」の一首「『この味が良いね』と君が言ったから7月6日はサラダ記念日」から生まれました。
以降「記念日」という言葉を一般に定着させました。
この日はスーパーマーケットやドレッシングメーカーなど、サラダに関連の企業などが宣伝に活用しています。

7月7日:乾めんデー(乾めんの日)

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

平安時代に貴族も庶民も七夕にめん類を食べる風習があったという記述が「延喜式(えんぎしき)」にあることから、1982年に全国乾麺協同組合連合会及び全国乾めん普及協議会が冷や麦や素麺の季節に消費拡大を図る目的で制定。

7月7日:竹・たけのこの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

農業関係者が集まった席で「竹の中からかぐや姫が生まれたのは7月7日では・・・・」と話題になったのがきっかけで、「竹取物語」のかぐや姫の誕生日にちなんで1986年に全日本竹産業連合会が制定。
「竹取物語」は日本最古の物語とされており、成立年・著者共に不詳です。

7月10日:納豆の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

「なっ(7)とう(10)」(納豆)と語呂合わせして、1981年に関西の納豆工業協同組合が制定したのを、1992年に全国納豆協同組合連合会が改めて制定。

7月16日:駅弁記念日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

日本鉄道東北線の1885年のこの日に開業した宇都宮駅に駅弁第1号が登場しました。
握り飯2個、たくあん2切れを竹の皮に包んだ弁当で、当時5銭で販売されましたが高いと不評でした(笑)
なお、日本初の駅弁は他の駅で販売されていたとの主張もあります。

7月20日:マクドナルドハンバーガー誕生の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

世界最大のハンバーガーチェーンマクドナルドの日本上陸第1号店が、1971年に東京・銀座の三越1階にオープン。
世界で1800店目で、初日に1万人ものお客さんがつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録しました。
ちなみにハンバーガーは1個80円でした。

7月22日:ナッツの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

日本ナッツ協会が1996年12月に「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせで、翌年から実施。

7月25日:かき氷(夏氷)の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1933年のこの日にフェーン現象で山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したのにちなんで、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定。
かき氷は「夏氷」とも言われ「な(7)つ(2)ご(5)おり」と語呂合わせできることも制定の理由付けになっています。

7月27日:スイカの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

スイカの消費拡大を狙って、スイカ生産者グループがスイカの縞模様を綱に見立てて、「夏の綱」と連想して「な(7)つのつ(2)な(7))」と語呂合わせで制定。

7月28日:菜っ葉の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

菜っ葉とは葉物野菜のこと「なっぱ」を「な(7)っ(2)ぱ(8)」と語呂合わせして、葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと言う日になっています。

8月の今日は何の日食べ物編

日付が固定している記念日

8月1日:パインの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会と農林水産省が、パインのPRのために1990年に「パ(8)イ(1)ン」と語呂合わせして制定。
この日を初日として8月1日から31日までを「パイン消費拡大月間」としてパインの消費拡大を狙いました。

8月3日:はちみつの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

日付は「はち(8)みつ(3)」)と語呂合わせして、1985年が制定。
健康食品としてPRし、はちみつを広く知ってもらう日です。

8月3日:ハモの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

関東ではなじみはないようですが、関西ではなじみが深いハモ、この時期が最も美味しい時期で、ハモをもっと食べてもらおうと、なぜか神奈川県逗子市の(株)大辰水産が提唱しています。
「ハモ」は関西地方で「ハミ」とも呼ばれることから「ハ(8)ミ(3)」と語呂合わせして制定。

8月6日:ハムの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

日付は日本の食文化に欠かせないハムを「ハ(8)ム(6)」と語呂合わせして、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。

8月8日:タコの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

広島県・三原観光協会が、タコのの足の数が8本であることから1996年に制定。
この日からタコの供養をしています。
三原はタコが名物の街として発展してきた城下町。

8月8日:発酵食品の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

原材料の保存、味覚、栄養などで優れた食品であるチーズや納豆などの発酵食品が大切な食品であることをPRするために広島県尾道市に本社を置く万田発酵株式会社が1994年に制定。
「はっ(8)こう」の語呂合わせと、漢字の「八」は末広がりで無限の可能性を示すとして8月8日に決められました。

8月25日:インスタントラーメン発売の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1958年のこの日日清食品が世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」発売しました。
創業者安藤百福がめんを油で揚げる「油ねつ乾燥法」編み出した物で、うどん1玉が6円だった当時1袋(85g)で35円と高価でしたが、熱湯をかけて3分後には食べられるという手軽さがうけて、爆発的な人気商品となりました。
誕生の地である大阪府池田市にはカップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)があります。

8月29日:焼肉の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

焼き肉を「や(8)きに(2)く(9)」と読む語呂合わせして、焼肉店を運営する企業などで構成される「全国焼肉協会」が提唱し、1993年に制定。
土用の丑の日(7月20日頃)、天ぷらの日(大暑・7月23日頃)と共に食べ物の夏バテ3大記念日といわれています。

8月31日:野菜の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

全国青果物商業協同組合連合会など9団体が栄養がたっぷりな野菜を再認識してもらおうと1983年に「野菜」を「や(8)さ(3)い(1)」と語呂合わせし、制定。

9月の今日は何の日食べ物編

日付が固定している記念日

9月1日:キウイの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

東京都港区東新橋に本社を置き、ニュージーランド産キウイフルーツの輸入・製品管理・マーケティング活動などを行っている(株)ゼスプリインターナショナル・ジャパン・リミテッドが、キウイフルーツの消費拡大を推進する日として、「キウイ」を「キウ(9)イ(1)」と語呂合わせして制定。

9月6日:黒豆の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

黒豆などを扱っている菊池食品工業株式会社が、黒豆の「黒」を「く(9)ろ(6)」と語呂合わせして制定。

9月15日:ひじきの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

日本ひじき協会が、ひじきが昔から長生きのための食品と言われてきたことから「敬老の日」だった9月15日を充てて制定。

9月25日:10円カレーの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

東京・日比谷公園の開園と同時にオープンした日比谷公園内にある松本楼が1983年に命名。
松本楼が1971年に焼失し、1973年のこの日に再建、リニューアルオープンしたのを記念して10円カレーを提供。
この売上げは交通遺児育英基金などに寄付されました。

9月30日:くるみの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

「くるみは丸い」ところから「く(9)るみ(3)はまるい(0)」と語呂合わせして、長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。

10月2日:豆腐の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業者の集まりである日本豆腐協会が「豆腐」を「とう(10)ふ(2)」と語呂合わせて、1993年に制定。
また、毎月12日も同様に「とうふ」を「12」と語呂合わせして「豆腐の日」としています。

10月4日:イワシの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

全国でも有数のイワシ漁獲量を誇る大阪湾域をひかえた大阪府が、学識経験者、魚業・加工・流通の関係者を集めて開いた多獲性魚有効利用検討会でイワシの復権を願って「イワシ」を「い(1)わ(0)し(4)」と語呂合わせして多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)が制定。

10月10日:マグロの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

万葉の時代の726年のこの日に、山部赤人が聖武天皇のお供をして明石地方を旅し、鮪(しび=マグロ)を獲って栄えるこの地方を讃えて詠んだ歌「鮪釣ると海人船散動ぎ・・・」が『万葉集』(巻6・938段)にあることから、日本鰹鮪漁業協同組合連合会が、もっとマグロを食べてもらおうと1986年に制定。

10月10日:魚の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

魚を「トト」と読んで「と(10)と(10)」と語呂合わせして全国水産物商業協同組合が制定。

10月10日:お好み焼の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

お好み焼きを鉄板などで焼く音の「ジュー(10)ジュー(10)」と語呂合わせして(株)オタフクソースが制定。

10月10日:缶詰の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1872年のこの日に長崎でイワシの油漬け缶詰(オイルサーディン)が作られたのと、1877年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に日本で初めて量産できる鮭の缶詰工場を開設したのにちなんで1987年に日本缶詰協会が制定。

10月10日:冷凍めんの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

日本冷凍めん協議会が冷凍めんの消費拡大のため、「冷凍」を「れい(10)とう(10)」と語呂合わせして2001年に制定。

10月13日:サツマイモの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

サツマイモの旬は10月で、サツマイモが痩せ地で育つ、台風に強いなどサツマイモの長所が「13」もあるとか、サツマイモが「栗(9里)より(4里)うまい13里」といわれていたことから、また、江戸から川越までの距離が約13里なので、埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友」の会が10月13日に選ばれました。

10月15日:きのこの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

林野庁と日本特用林産振興会が1965年に制定。
きのこ類の需要が高まるのが10月で、月の真ん中の15日を中心にするということでこの日が選ばれました。

10月18日:冷凍食品の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

便利な冷凍食品を上手に使いこなして、もっと食べてもらおうと日本冷凍食品協会が1961年に制定。
冷凍の「とう」を「10」と語呂合わせ、凍食品を保存する一番いい温度が-18℃であるとの組み合わせからこの日が選ばれました。

10月26日:柿の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

全国果樹研究連合会が、柿の栄養、美味しい柿の選び方などのPRのため2005年に制定。
1895年のこの日、俳人の正岡子規が奈良旅行に出発し、有名な「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることからこの日が選ばれました。
⇒ 柿の栄養と効果とは?日本で最も体に良い果物!

11月の今日は何の日食べ物編

日付が固定している記念日

11月1日:すしの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

全国都道府県のすし組合で構成される「全国すし商環境衛生同業組合連合会」が新米が出回り、ネタになる海の幸に脂がのって美味しい時期であることから、1961年に制定。

11月3日:みかんの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が、「いい(11)み(3)かん」と語呂合わせして制定。
⇒ みかんの栄養と効果を紹介!がん予防と免疫力強化に摂りたい果物!

 

11月3日:サンドウィッチの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

サンドウィッチのフランチャイズチェーンの神戸耶サンドFCチェーン本部が、サンドウィッチの名前の由来とされるイギリスの貴族、サンドウィッチ伯爵の誕生日にちなんで「いい(11)サン(3)ド」と語呂合わせして制定。
なお、1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)の語呂合わせから3月13日は、「サンドイッチデー」となっています。

11月5日:いいりんごの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

2001年に青森県が「いい(11)」、「リンゴ(5)」と語呂合わせして制定。

11月11日:チーズの日

チーズの日

700年(文武天皇4年)年10月に東は常陸国(ひたちのくに)から西は太宰府まで現在のチーズに近い「酥(そ)」の製造を命じられたという記録が、平安時代の「政事要略(せいじようりゃく)」に記録が残されています。
これが日本でのチーズ製造の始まりとして日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が10月を新暦に置き換えて11月にし、覚えやすいように11日を「チーズの日」としました。

11月11日:鮭の日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

新潟県村上市が鮭の町をPRするために「鮭」の字のつくりの「圭」が分解すると「十一十一」となることから1999年11月11日に制定。

11月11日:ピーナッツの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

新豆の出回る時期が11月、落花生の1つの殻の中に2粒の豆が入っているので、双子であることから「11」のぞろ目で1985年に全国落花生協会が11月11日を制定。

11月11日:ポッキー&プリッツの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

江崎グリコ株式会社が販売するスティック状のお菓子、ポッキーやプリッツを4つ並べると「1111」に見えることから平成11年11月11日の”1″が6個並ぶ日にスタートしました。
江崎グリコの人気商品ポッキーとプリッツのPRをするために江崎グリコ株式会社(大阪府 大阪市西淀川区歌島四丁目)が1999年(平成11年)に制定。

11月11日:きりたんぽの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

きりたんぽをキーワードにして町の活性化を図るため、きりたんぽ発祥の地、秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」がきりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見立てて制定。

11月11日:めんの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

全国製麺協同組合連合会が、「1111」が麺の細長いイメージに見えることで1999年に制定。

11月11日:もやしの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

11月11日の数字だけ並べた「1111」がもやしを4本並べたように見えることから命名されました。
1982年に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと日本昆布協会が七五三の日にあたる11月15日に設定。

11月15日:かまぼこの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

かまぼこが初めて文献に登場したのが平安時代(1115年8永久3年)の古文書に祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、「1115」の数字の並びから11月15日を記念日としました。

11月17日:レンコンの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

1994年のこの日、全国のレンコン産地が集まって茨城県土浦市で「蓮根サミット」が開かれたのにちなんで命名されました。

12月の今日は何の日食べ物編

日付が固定している記念日

12月20日:ブリの日

今日は何の日 食べ物 記念日 月毎

年取り魚と言われるブリは、12月(師走)はブリが魚へんに「師」と書くことと、20日は「ぶ(2)り(輪=0」と語呂合わせして命名されました。
1月~6月の記念日⇒ 今日は何の日?食べ物編1月~6月の記念日

 

最後に

今日は何の日?食べ物編の1月~7月までのの記念日の紹介でした。

今回色々調べていると、食べ物だけに、食欲の秋、実りの秋といわれるだけあって、秋の○○の日が多いことに気がつきました。
また、今回調べて○○の日ってこんなにあるのかと思うくらい有名なものから面白いものマイナーなものまでたくさんありました。
これを機会に、食べ物の記念日にちなんだ物を食べてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました