雨水の読み方や意味とは?雨水がどんな季節なのかを説明!

二十四節気

雨水

立春が過ぎ、雨水の前後から、ここかしこに春の訪れを感じるようになります。
雨水 読み方 二十四節気
雨水と書いてあると、「あまみず」と読んでしまいそうですが、実はこちらの雨水の読み方は「うすい」と読みます。
なので、雨水タンクは関係ありません(笑)
雨水は、二十四節気の第2で、立春から15日目に当たります。
立春はいつ?何月何日なの?立春とは何かがすぐに分かる!

と言うことで、今年2019年は2月19日になります。
意味は、空から降る雪が雨へと変わる頃(2月19日ごろ)をさし、氷雪が溶けて雨水になると言う意味が込められています。
雨水がぬるんで草木の芽吹きを促し、山に積もった雪はゆっくりと溶け出し、田畑を潤せば、冬の間休んでいた畑仕事も開始間近。
人々は雨水を目安に農作業の準備を始めてきました。

雪解けの様子には様々な呼び名があり、田畑を潤す雪解け水を「雪汁(ゆきじる)」、「雪解けの水(ゆきどけのみず)」、雪汁で川や海が濁る様子を「雪濁り」といいます。

雨水の頃に耳にする三寒四温とは?

「春一番」が吹いた後に、冷たい北風がふくことが多いですが、この頃に急に寒さがぶり返すことが多いです。
この時期、1週間程度の期間で温帯低気圧が日本列島を通過。
「寒い日3日、温かい日4日」を繰り返しながら冬が遠ざかっていくことから、「三寒四温」というようになりました。

春一番、春二番、春三番・・・と三寒四温を繰り返しながら、暖かくなります。
春一番参照立春はいつ?何月何日なの?立春とは何かがすぐに分かる!

七十二候

土脉潤起

「つちのしょううるおいおこる」
雨水の初候にあたり、冷たい雪が温かい春の雨に変わり大地が潤い始める2月18日~2月22日ごろにあたります。
眠っていた生き物たちももうすぐ目覚めます。

霞始靆

「かすみはじめてたなびく」
雨水の次候にあたり、霞やもやで遠くの山や景色が美しく、豊かな表情を見せる2月23日~2月27日ごろにあたります。

草木萌動

「そうもくめばえいずる」
雨水の末候にあたり、やわらかい春の日差しの中、潤った土や草木から、淡い緑に色づく新芽が見られ始める3月1日~3月4日ごろにあたります。
新しい命が芽生える時です。

雨水の頃の旬の食材

春キャベツ

ずしりと重い冬キャベツに比べると、ずいぶん軽やか。
葉が軟らかいのでサラダに適します。

花ワサビ

ワサビの若株とそのつぼみは春限定の味覚。
鼻に抜ける爽快な辛味とシャッキッとした歯ごたえを楽しめます。

ハマグリ

産卵前の2~4月ごろ、身が太って美味。
二枚貝がピタリと合うことから、夫婦和合で縁起良しとされます。
桃の節句でも食べられますね。
ひな祭りの食べ物意味は?由来は?ひな飾りいつ飾る?ひな祭りの由来子供に向けこんなお話

らっきょう

沖縄で古くから栽培されてきました。
香りが強く、辛味もしっかり。
浅漬けや天ぷらが定番です。

イカナゴ

イカナゴの佃煮は1本ずつがクギのように見えることから「くぎ煮」と呼ばれます。

菜の花

黄色い花のつぼみとほろ苦さが特徴。
栄養価がとても高く、活動する春にピッタリです。

●デコポン

露地栽培の旬は2~4月。
果肉が柔らかく、とてもジューシーで、人気も高いです。
正式名は「不知火(しらぬい)」。

ワカメ

若い芽ほど味が良いため「若布(わかめ)。
塩蔵品や乾物は周年出回りますが、生は春限定の味覚です。

植物/生き物

チンチョウゲ

春の季語として俳句にも良く登場します。
花の色は白や薄紅色があり、お香のようなよい香りがします。

オオイヌノフグリ

春に小さな青い花をたくさん咲かせ、初夏には枯れます。

ハコベ

小さな白い花は、太陽の光を受けると開きますが、雨や曇の日は閉じたままです。
開花期は6月頃までです。

風物詩/習わし

寒天干し

心太を寒さに晒して凍結、乾燥を繰り返してできるのが寒天です。

イカナゴ漁

関西、瀬戸内では2月中旬~下旬に解禁し、4月に終了します。
3cmほどの新子が獲れるのはこの時期だけです。

タイトルとURLをコピーしました