立春はいつ?何月何日なの?立春とは何かがすぐに分かる!

二十四節気

立春(寒明)

寒明(かんあけ)とは、寒が明けて立春の日になることです。
立春と聞くと、あたかも春が来たような気分になりますが、まだまだ寒い日は続きます。

立春は、二十四節気のひとつで、冬と春の変わり目節分の翌日が立春です。
節分とは?由来は?子供に向け節分の豆まきこんな話を
立春はいつ?と言う事でしたが、もう書いてしまいました(笑)

立春 いつ 何月 二十四節気

節分の翌日ということで立春は2月4日ごろです。
なお、2019年の立春は2月4日です。

梅の花が咲き始め、少しずつ春の兆しが現れ始めます。
節分の翌日に迎える立春は、冬から春に移る時期。
厳しい寒さも立春まで、少しずつ日足が伸び、気温が上がり始め、木々は芽吹き、生き物たちの目覚めも間近です。

立春 いつ 何月 二十四節気

旧暦では、立春が1年の始まりと考えられていたため、「正月節」「月首祭(つきはじめさい)」とも呼ばれます。
[豆知識]
年賀状に書いてある「初春」「迎春」とは?
昔は節分が大晦日で、立春が元旦でした。
年賀状に「迎春」「初春」と書くのはその名残なんです。
また、立春は、雑節の基準日とされ八十八夜土用、二百十日など雑節は立春から数えて暦に記し、農作業の目安にされました。

ちなみに春一番は立春以降、最初に吹く強い南風のことです。
春一番に続いて吹いてくる南寄りの強風を春二番、春三番と呼びます。

[豆知識]
春の訪れを告げる春一番
1959年に長崎県五島列島沖に出漁した壱岐郷ノ浦の漁師53人が強風に遭って遭難したことを機に、春に吹く強い南風を「春一番」と呼ぶようになったのが始まりです。
1950年代後半よりマスコミで使用され、一般的に使われるようになりました。

立春大吉

禅寺では、立春の早朝に立春大吉と書かれた紙を入口の門に貼り、厄除け祈願をします。
「立春大吉」の文字を縦書きにすると、左右対称になり縁起が良いとされ、1年間災難にあわないというおまじないになっています。

旬の食材

トラフグ
天然のトラフグが美味しいのは冬~産卵期にあたる2月頃。
この頃には白子もふっくら。

伊予柑
愛媛県で栽培が盛んになったことから伊予柑と呼ばれるように。
酸味控えめで果汁が多く甘くて食べやすい。

ふきのとう
独特のほろ苦い風味は、春の味覚で体を目覚めさせる。
ほっくり揚げたての天ぷらはもちろんフキ味噌も美味。

植物・生物

ウグイス/メジロ
美しい鳴き声で春の訪れを知らせてくれるのがウグイス。
メジロは目の周りが白いのが特徴で、集まって花の蜜をついばむ姿が愛らしい。

アセビ
日本原産で日当たりの良い山地に自生。
スズランのような花が咲き誇るさまは万葉集にも登場する。

風物詩・習わし

横手かまくら祭り
雪洞の中に水神を祭る、小正月の伝統行事。
秋田県横手市で毎年2月15~16日に開催される。

針供養
折れた針を豆腐などに刺して供養し、裁縫の上達を願う。
関東では2月8日、12月8日に行う地域も。

七十二候

春風解氷

「はるかぜこおりをとく」
二十四節気の立春の初候にあたり、東から温かい風が吹き始め、張り詰めていた厚い氷を溶かし始める頃2月4日~2月8日ごろにあたります。
春の気配が少しずつ感じられるようになります。

黄鶯睍睆
「うぐいす なく」
二十四節気の立春の次候にあたり、春の訪れを告げる「ホー、ホケキョ」という美しい鳴き声。
2月9日~2月12日ごろにあたります。
年の最初に聞くウグイスの声を「初音」と言います。

魚上氷

「うお こおりをいずる」
二十四節気の立春の末候にあたり、温かさを感じ始め、割れた氷の下から飛び出すような時期。
2月13日~2月17日ごろにあたります。
渓流釣りが解禁となる地域も。

まとめ

立春の時期はおわかりいただけたでしょうか?

まとめますと
立春はいつ?:節分の翌日。
立春は何月何日?:2月4日ごろ。2019年は2月4日。

この記事がお役に立てたなら幸いです。

最後までありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました